【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年09月19日

シルミチュー霊場

台風も去り、高気圧のおかげで晴れるようになりました晴れ
日が射すとまだまだ暑く感じますムキー
だから曇ってくれ


今回は勝連町浜比嘉島のシルミチュー霊場を紹介します


浜比嘉島には開闢の神、アマミキヨとシネリキヨの神話が残されています
二人の祖神は久高島に降臨し、津堅島を経て浜比嘉島に至り
シルミチュー霊場に居を構え、そこにて三男二女をもうけます


長男は王に、次男は按司に、三男は百姓に
また、長女は最高神官たる聞得大君に
次女は村の神に仕える神官となりました
それぞれの子孫が島中に散り沖縄の歴史が始まったといわれています


シルミチュー霊場は浜比嘉島の南にある洞窟で
シルミチューの語源はシディーン(生まれる)とチュ(人)であり
祭られた霊石は子宝の拝所とされています


浜比嘉島は沖縄本島と浜比嘉橋によって繋がれており
車で簡単に行くことができます
シルミチュー霊場の他にもいくつかの拝所や霊場などがありますので
お出かけの際に立ち寄って参拝してみてはいかがでしょうか


場所


住所検索もできる「てだこMAPサービス」

  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 18:48Comments(0)おとぎ話

2008年09月18日

クイナの日♪

こんばんわ。

台風の雨・風、すごかったですねーびっくり!びっくり!!
今日もいきなり大雨降ったりしましたが、
今はすっかり晴れてます晴れ





さて、今日のまじめな話は…
ヤンバルクイナ について。



ヤンバルクイナとは、
沖縄本島北部沖縄本島に生息している天然記念物で
飛ぶことが苦手な
くちばしの赤い鳥。

鳴き声も高くて
かわいい鳥です。





そんなヤンバルクイナですが…
どんどん生息数が減少しています…(;_;)ダウンダウン


その原因は
生息環境の減少ノネコ・マングースによる影響などの他、
交通事故に巻き込まれてしまう場合もあります…ダウン


今月も1羽の死骸が見つけられ、
今年でなんと14羽ヤンバルクイナ
交通事故に遭っています…(;_;)





そこで!!
2004年に国頭村議会で制定されたのが
9月17日「クイナの日」ですびっくり!!


917=クイナ
「クイナの日」なんです♪赤



この日は
ヤンバルクイナの保護を訴える日電球

国頭村の役場職員や名護警察署の方々が
ヤンバルクイナの交通事故防止や
飲酒運転・暴走運転根絶を訴える
「クイナ作戦」を行いますびっくり!!





ヤンバルクイナだけに限らず
たくさんの生き物が
安心して住めるように、

私たちも
しっかりマナーを守っていかないといけませんねGOODピカピカ



ドライバーのみなさーん♪赤
安全運転、お願いしまーす(・∀・)/
  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 19:45Comments(0)まじめな話

2008年09月12日

野嵩の石畳道

台風が来ています
台風の目が沖縄本島を迂回するように動きそうですが
そうなれば暴風域の影響下にある時間も長くなるので
誰にも迷惑のかからないところへ流れていって
人知れず消滅して欲しいものです

今回は宜野湾市野嵩の石畳道のお話をします

宜野湾市野嵩の石畳道は琉球王朝時代に築造され、
18世紀ごろには宿道として整備されました
宜野湾街道から野嵩、北中城へ通じています

かつては野嵩の東から普天間川の我謝橋までの
落差約30メートルの坂に整備された
全長110メートルほどの石畳道でしたが、
県道31号線の整備のために分断され
現在では約50メートルほどが残されています

この石畳の坂道にはある言い伝えが残されています

1458年に起きた護佐丸・阿麻和利の乱の時、
護佐丸は阿麻和利に敗れ
その妻子が中城城より逃走することになります。
城を出た妻子はこの石畳道に差し掛かりますが、
迫る追っ手により射られた矢が子を抱く母の袖を引き裂きます。
母は必死にこの坂を上り逃げたそうです。

このことから野嵩の石畳道は別名「袖離れ坂」と呼ばれています

また、この坂を上り振り返れば
中城村一帯の田園風景が一望に見渡せるという
格好の名勝であったそうです

場所


住所検索もできる「てだこMAPサービス」

  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 18:50Comments(0)おとぎ話

2008年09月12日

台風

台風13号が来た!


http://www.jma.go.jp/jp/typh/より)

沖縄では毎年7月から9月に集中して台風が接近します
しかし、沖縄本島に台風が直撃することは希で、
周囲の離島において大きな被害が出ることが多いそうです

本島でも
都市インフラの弱点が露見したり、沿岸の道路が破壊されたりすることもありますが、
沖縄は台風に襲われるのは慣れたもので
古くからの経験により防災がなされ、被害が抑えられています

些細なことには動じないコンクリートの町並みに、
外界に面しているガラス戸は
強固な柵や内地では見られないようなちょっとすごい雨戸に保護されています

今回の台風13号ですが、
私の周囲は断続的な強風やたまに降る雨はありますが
まだ出歩きやすいものじゃないかなと思います

台風により飛行機や船が欠航になることがありますが、
そのことを恨まず、それも沖縄での思い出の一つとして
持ち帰ってもらいたいです  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 02:46Comments(0)まじめな話

2008年09月05日

屋慶名海峡

日が沈むと涼しくなるようになりました。
寝苦しい夜から解放されるのは気分が良いものです。

今回は屋慶名海峡のお話をします

与那城町の藪地島と屋慶名港の間に天然の水路があり、
屋慶名海峡と呼ばれています。

かつて、この水路を船で通るときには
岸辺にある拝所の前で帆をおろし、
東大神に頭を下げてから船を進めるというしきたりがありました。
これを行わなければ海が荒れ、
航海が続けられなくなったそうです。

ある日、このしきたりを知らない
大和からの船がこの海峡を渡ろうとします
しかも大和の船の乗組員は
拝所の香炉で刀を砥いでしまったのです

これが神の怒りに触れ、船は転覆してしまいます。

それ以降、晴れた日にはどこからともなく
舟をこぐ音と舟歌が聞こえ、
海峡に船の幻が見えるようになったそうです

旅行先ではしゃいでやったことが
とんでもない結果になることがあるかもしれませんね

場所


住所検索もできる「てだこMAPサービス」

  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 20:02Comments(0)おとぎ話

2008年09月03日

シブイ

ハイタイシーサーメス花

最近天気が悪いせいもありますが、涼しいですね。

夜、半袖で外を歩くと、もう寒かったですびっくり!!雪

今年は衣替えが早そうですねー


今日のクッキングは、今が旬の、『シブイ』=冬瓜です。

煮物やみそ汁に入れると、見た目は大根のみたいで、でも柔らかくて、美味しいです。

ビタミンCと食物繊維、ミネラルを多く含み、低カロリーなことから、

ダイエット食として注目されているとかヒミツ

ちょっと雑学ですが、なぜ、夏野菜なのに「冬瓜」なのでしょう!?

それは冬まで保存が利くからです。

冬瓜は、皮が厚くてしっかりしているので、実を2~3ヶ月の間おいておけるそうですおすまし



では今日はシブイの味噌煮込みです。

■作り方■

(材料)
・シブイ
・ポーク
・豆腐
・味噌
・かつおぶし

①シブイの皮をむいて大きめにきる。
実が大きくて固いので切るのは大変です汗

②かつおだしをとる。

④かつおだしにシブイを入れて煮込む。

⑤豆腐とポークを加えて、味噌と醤油で味付けし、煮込む。
ポークは先に軽く焼いて火を通してから煮込むといいかもしれません。
醤油は少量で良く、風味づけ程度です。

弱火で煮込み、味がしみ込んできたら完成ハート

  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 00:45Comments(0)クッキング

2008年09月02日

シマシマシマ

こんにちは音符オレンジ
さっそくですが今日のまじめな話をしたいと思います晴れ


今回は「泡盛」ですアップ

もう、泡盛といったら沖縄、
沖縄といったら泡盛
くらい有名ですよねラブラブ

泡盛製造の起源は14~15世紀と推定されています。

語源は、
赤ハイビスカス粟で造っていたから粟盛→泡盛
赤ハイビスカス造るときに蒸留器から滴る成分が泡になって器に盛り上がるところから
赤ハイビスカスアルコール度数を泡を盛って計ったから
などいろいろな説があります。

泡盛は原料にタイ米を使用しています。
一般の米焼酎は白麹菌を使用していますが、泡盛は黒麹菌を使用しています。
これは、蒸し米に生えてクエン酸を作ることがあり、
雑菌の増殖をおさえ、独特の風味を生みます。
沖縄の気候に合っていて、おいしい泡盛を造ることができますおすまし


一般にアルコール度数は30度ですが、
35、40、43、25度以下のマイルドなどがあり、好みによって選べますアップ

本場泡盛・琉球泡盛の商標をつけれるのは沖縄県で作られたものだけです。

内地でも泡盛は飲めますが、
やはり本場は種類の多さが違いますねキラキラ 

泡盛は香りや味にクセがあるので内地の人は少し抵抗があるかもしれないですダウン
沖縄の人がよく飲む飲み方には、
シークワーサーを絞って入れたり、ジュースを入れたりします。
うっちん茶で割ったり、コーヒーで割る人もいます。
私がびっくりしたのは、牛乳で割る飲み方と、きゅうりを入れる飲み方ですねびっくり!
これは内地でもこういった飲み方はするんでしょうか??
沖縄来てからお酒飲みはじめたのでわからないです汗汗

そのほかにもラフテーなどの煮込み料理に使ったり、コーレーグースや、梅酒にすることもできますピカピカ

大体スーパーや酒屋さんに売っている残波の黒や白、久米仙、菊の露を飲みますね~

泡盛の銘柄には、空港や土産屋にしか売ってないものもあります。
こういうものは観光客向けで、変わったビンや容器で、割高ですダッシュ

でもこういった甕の泡盛や琉球ガラスに入ったものも、いつかは買おうと狙っていますラブ





詳しく載ってますラブ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A1%E7%9B%9B
http://www.ne.jp/asahi/hotaru/yaeyama/annai/awa/awasetu.html  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 14:53Comments(0)まじめな話

2008年08月29日

屋良ムルチの大蛇

最近いろいろあって大変です。がーん
この更新もいつもより遅くなってしまいました。

今回はかつて大蛇が住んでいたという沼を紹介します。

比謝川の上流、嘉手納町・屋良の山中に屋良ムルチと呼ばれる沼があります。
この深い沼には大蛇の伝説が残されています。

かつてこの沼を根城にしていた大蛇は数多の天災を起こし
周囲の村に住む人々を苦しめていました。

そこで王府は、若い娘を大蛇に捧げることで災害を鎮めようとしました。
その布告にある若い娘が申し出ます。
その娘は両親がおらず、王府からの褒美で病身の祖母を養おうとしたのでした。

儀式が行われ、娘が沼に身を投じようとした瞬間
天の神が現れ、大蛇を退治しその地の災害を取り除きました。

その後、娘は祖母と共に幸せに暮らしたそうです。

現在では旧暦6月15日に豊作祈願がなされているようです。

場所


住所検索もできる「てだこMAPサービス」

  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 23:17Comments(0)おとぎ話

2008年08月29日

うちなーTシャツ☆

こんばんはキラキラ 
もう9月ですねびっくり
朝など、だんだん涼しくなってきて、寂しいような
嬉しいような感じです(>ω<)



今回は、よくお土産屋に売っているTシャツを紹介しますアップ
沖縄のTシャツで有名なのはやはり
「海人(うみんちゅ)」
ですよね☆
インパクトもあるし、着ている人も多いですねニコニコ


最近は種類がとても多くて、
若干なんでもアリなかんじもします笑

例をあげると、、
○○魂  (○○には部活名などの所属、故郷名、自分の好きなものが入ります)
方言   (なんくるないさー、ちばりよー などの沖縄の方言が書かれています)
その他  (絵がかかれていたりあまり見ないデザインです)


今回の写真は、あまり見ないデザインのものですおすまし赤ハイビスカス
オモテはほぼ無地で、
ウラはシーサーの絵がかかれていますシーサーオス



カッコいいんじゃないですか笑!?

、、まぁ実際着はしないですけどねベー
飾って、沖縄の思い出にひたりたいと思いますハート


沖縄に来て思ったのは、中高生がクラスTシャツをよく着ているなってことです赤かりゆしウェア
自分も高校生のとき作ったけれど、あんな凝ってないし、
普段着なかったので、Tシャツを作るのが
好きなのかなと思いましたラブ
もしかしたらうちがただ着ないだけだったかもですが。。タラ~



Tシャツはかさばらないし、
おもしろいものがたくさんあるので、
その人に合ったものを買っていったら喜ばれそうですねアップピカピカ





ハートOKINAWA





沖縄に来る人がみんなこうなったらいいですね♪赤  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 10:37Comments(0)おみや

2008年08月28日

そーめんちゃんぷるー

お久しぶりですあしあとピンク
カメです。

8月ももう終わりますびっくり!!がーん

小学生の夏休みが終わって、街中も落ち着きを取り戻した感じがします汗

暑さも残暑に変わってきておりますダッシュ


さて電球

今日の家庭料理は、そーめんチャンプルー です!

方言の発音では、そーみんちゃんぷるーです。

そうめんを炒めるのは、やっぱり沖縄だけですかはてな

みそ汁やお吸い物にも入れます沖縄そば(箸)





■□作り方□■

(材料)
そうめん
人参
ニラ
玉子
ツナ缶
サラダ油


①そうめんをゆでる。
固めにゆでます!麺がやわらかいと、短く切れてくっついてしまいます。

②ゆであがったら、湯切りをして、サラダ油をからめる。
麺がくっついてしまうので、炒める前に油をなじませておきます。パスタ料理みたいな感じです。

③フライパンで玉子を炒める。
小さく丸く炒めます。スクランブルエッグ(?)です。

④玉子に、麺とツナ缶と、ニラ、人参を加えて、塩・コショウ・味の素で味付けし、軽く炒める。
人参はおろし器で細くします。

  完成。



そうめんチャンプルーのコツは、ゆで加減と油です。
そうめんがくっついたり、やわらかすぎて短く切れてしまったりしなければ大丈夫ですニコニコ

味付けは醤油などは特に使わず、塩味ですムカッ
ですがツナやニラが味のアクセントになりますエイサー
  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 01:46Comments(0)クッキング

2008年08月26日

八月十五夜祭り

はいたい!!花笠

今回のマジメな話は、
「エイサー」の予定だったのですが。
前回の「お盆」の話のときに、少し書いたので、
今回は、



「十五夜」
花火


について、お話したいと思います。

中秋の名月を愛でる十五夜。
こちらも旧暦の8月15日に行われます。
☆


いきなり、他からの拝借ですいませんが・・・


「沖縄では迷子を探す時、「赤豆(小豆のこと)食らえ」と叫びながら、
子どもを迷わす悪霊を退散させたと聞いた事があります。
一般的にも、小豆はめでたい日の食べ物とされ、正月の十五日や季節の区切りの節には、
厄除けにフチャギなどに入る小豆を食べるようになったとされてます。

小豆には、今の様に冬場に新鮮な野菜を口に出来なかった時代、
冬に小豆を粥などにして食べることはビタミンB1、B2などの栄養の補給になり、
健康維持・向上に役立ち 、古くは小豆は薬として利用されていたそうです。
昔の人は産後の肥立ちが悪い女性に小豆粥を食べさせたものです。
小豆に多く含まれる鉄分は、血液の原料でもあるので、その供給にも有効でした。
長い経験から生まれた慣習には、深い知恵が隠されていますね。
それとフチャギの小豆が潰されずそのままの形であるのは
潰すと霊的効果“魔除け”効果が失われると言われています。」

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1643067.html




沖縄各地で、伝統行事が行われます。
綱引きや、伝統芸能の獅子舞や棒術が披露されます。



私の地元では、獅子舞や棒術が有名です。
十五夜に行われる「豊年祭」で、琉球舞踊や棒術などを披露する子供は、
当日は学校を早引きできました。ダッシュ

最近では土日に合わせてずらすようになったので、それもなくなったようですが。ベー


私は、メジャーな沖縄のイベントも好きですが、
このような地域行事もみなさんにも見ていただきたいなと思います。
こういった地域行事では、洗練された芸には劣るかもしれませんが、
伝統が受け継がれていく様子が見れます。

また、方言・琉球舞踊・獅子舞・棒術など、
さまざまな伝統芸能を一挙に感じることができるのも
地域行事ならではだとも思います。


私も、地元の行事が主だったりするので、
他の地域の行事も見てみたいです!








「八重瀬町富盛に伝わる「十五夜綱」が71年ぶりに復活」ニュース
http://podcast.uruma.jp/unit/3541/

「影のない男 十五夜由来記」民話
http://www.rg-youkai.com/tales/ja/47_okinawa/15_kagenasi.html


今年の旧暦8月十五夜は9月14日です。  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 18:02Comments(0)まじめな話

2008年08月23日

ビーチパーリー

你們身体好嗎?(みなさんお元気ですか?)


さてさて、今日はなかなか更新していなかった、
「沖縄の生活・風習」のひとつを紹介したいと思います。


今回は

「ビーチパーリー」やし

あ、普通に言うと、「ビーチパーティー」です。

沖縄では、米軍統治下時代もあったので、
ところどころにアメリカンな言葉が残っていたりします。
アメリカー(アメリカ人)の発音を聞いてそのまま残っているんでしょうね。



この「ビーチパーリー」もそのひとつ。
「ビーチパーティー」をネイティブっぽく発音すると「ビーチパーリー」。


他にも飲食店で出される「お冷や」。
「アイスワーラー(アイスウォーター)」と言う人もまだたまにいます。



話は戻りまして、「ビーチパーリー」。

これが、沖縄独特のものだと知ったのは大学生になってから!
ものすごく最近です。
県外出身の友人ができてから気づきました。



「ビーチパーリー(ビーチパーティー)」は
その名の通り、ビーチでパーティーすること。会場が海の、宴会ですね笑
時間帯はたいてい昼から。


バーベキューが主役で、
バーベキューがないのは、ただの海水浴。っていうくらい。
泳ぐのよりも先にバーベキューの準備からってくらいですから。
ビールを片手に肉を食べながら、海を眺め、ダーラダラ。
ビーチバレーをしたりなんかして。


夏になると、
クラスや職場、友達同士など、グループ単位で ビーパ(略語)が行われます。

今年は私も2つに参加。
泳いだのは1回ですが(笑)


ちなみに沖縄の女子は、
海で泳ぐとき、ビキニには大抵なりません。
洋服で泳ぎます。

しかも部活着だったりの、色気がまったくない!笑
水着なんてー学校の授業ぐらいかなー♪みたいな!



ということで、ビーチパーリーは、
ビキニだらけではなく。
大抵は運動着だらけの、パーティーなのでしたww僕ボクサー


一度、地元のビーパに参加してみてはどうでしょうか♪
  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 02:20Comments(0)生活・風習

2008年08月23日

サボり魔

残暑お見舞いもうしあげますオリオンビール缶

どーも、お久しぶりです汗


夏休み、時間はあるはずなのに、
お久しぶりですm(_ _;)m


最近は、夜も涼しくなってきた気がします♪
昼は相変わらず、むしむししてますけど・・・↓↓


さて、久しぶりのうちなーぐち。

今回は・・・





「やーなれーふかなれー」







これも沖縄のことわざです。僕ボクサー


使われるのは、主に「家」おうち
家で行儀を悪くしていると、注意の意味で「やーなれーふかなれー」が出されます。


やー = 家
ふか = 外(他)




家でしていることは、外でもでる。

って意味ですね。



外ではきちんとしていると言い張っている人でも、
家で行儀が悪いと、ふとした時に出たりしてしまう。
家から行儀よくしなさいってことです。



これは、行儀悪めの私はよく言われますねー。

「家でだけ」と言い訳しがちの人には、
ぜひ、言ってみてください(笑)

良い説教になるかもですシーサーオス僕ボクサー  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 02:06Comments(0)うちなーぐち

2008年08月22日

泡瀬ビジュル

最近時間の経過が早く感じます
さっさと出歩きやすい秋虫の少ない冬になってくれればいいのに


今回は沖縄市泡瀬に祀られている石の話をします

沖縄にはビジュルと呼ばれる霊石信仰があります。
人に見えるような自然石を洞穴や社に祀り、
祭事の際には豊作や豊漁、子宝などの祈願がなされます。

泡瀬ビジュルは18世紀ごろ
入植者・高江洲義正によってもたらされたといわれています。

ある日、義正が漁に出ていると
海面に浮かぶ不思議な石を見つけます。
義正はこれを神が宿るものとみて
社を立て安置、信心します。

それからこの泡瀬ビジュルでのビジュル神信仰が始まりました。
現在も旧暦の9月9日にビジュル参りの例祭が行われ
無病息災、子安、子授けなどの祈願に参詣者が訪れるようです。

場所


住所検索もできる「てだこMAPサービス」

  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 19:05Comments(0)おとぎ話

2008年08月19日

ジューシー

お盆も終わって、皆さんいかがお過ごしでしょうか??(・▽・)

お盆は、ついついご馳走を食べ過ぎてしまいませんかー?

おばぁのカメーカメー攻撃とか(笑)

ちょっとお盆の日の沖縄料理について書きたいと思います!


沖縄のお盆では、作る料理が決まっています。

まず、お盆1日目は先祖をお迎えするウークイの日ですが、

この日には 「ジューシー」

を作ります。

沖縄ではジューシーには「クファジューシー」と「ぼろぼろジューシー」と2つあるんですが、

お盆の時に作るのは、クファジューシーで、内地でいう炊き込みご飯ですね!

ぼろぼろジューシーは、雑炊のような感じのものを言います。


お盆の中日(真ん中の日)は、ぜんざいを作ります。

沖縄のぜんざいは、内地のものと少し違うようです。

まず、豆が金時豆で、大きいこと。

それから、家庭によっても違いますが、麦を入れること!

氷をのせたりするのも沖縄風みたいですね。



お盆の最終日、ウークイの日には、一般的な沖縄料理のご馳走が作られます。
中身汁や、天ぷらなど・・・


どうしてジューシーとぜんざいなんでしょうねーはてな


今回のクッキングは、ジューシーの作り方です。

今では、お土産用にジューシーの素とかも売っていますね(・0・)

~材料~
・人参
・しいたけ
・豚肉
・かまぼこ
・米
・かつおぶし(ダシ用)


~作り方~

①豚肉をゆでる
このときのゆで汁は、あとからダシ汁として使います。

②かつおだしを取る。

③人参、しいたけ、かまぼこ、豚肉は小さめに切る。

④米と豚肉のだし汁とかつおだし、材料をいれて、炊飯器で炊く。

具材は、家庭によって色々違いますが汗

  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 00:18Comments(0)クッキング

2008年08月18日

じーまみー

もう8月も後半ですねびっくり!びっくり


この4年間、どの年も早い早いと感じていたけれど、
やっぱり今年がはやーいびっくり!!

でも毎日充実してる感じはいいですよねアップピカピカ
もっと沖縄楽しむぞ~ニコニコキラキラ 




さて今回のおみやは

じーまーみ豆腐ですキラキラ 

こんなシーサーオス



じーまーみてなんだかわかりますか??


これは落花生、ピーナッツのことです赤ハイビスカス

ピーナッツの絞り汁を固めて作った食べ物で、
モチモチしているのが特徴アップ

沖縄に来てはじめて食べて、
今まで食べたことがない不思議な食感にビックリしましたびっくり!


沖縄独特のものなので、お土産屋にも売っています♪赤

まあどのお土産にもいえますがスーパーで買ったほうが安いですけどね笑

同じもので100円くらい違ったりしますガ-ン

これは60g100円です音符オレンジ



私は、食べ方は冷やすだけだと思っていたんですが、
レンジでチンして食べる食べ方もあるんですねびっくり!

ぜひ今度やってみたいですラブ

モチモチ好きな人にぜひ買っていってみてくださいラブ


開けて、たれをかけたらこんなですシーサーメス
  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 00:30Comments(0)おみや

2008年08月15日

森の川、天女の羽衣

宜野湾市真志喜・森川公園に森の川(ムイヌカー)と呼ばれる泉があります。
森の川には天女の羽衣の伝説が残されています。

1300年代初期、浦添間切・謝名村に奥間大親という百姓がいました。
彼の家は貧しく、嫁を迎えることができなかったそうです。

ある日、農作業を終えた奥間は
いつものように手足を洗おうと森の川へ向かいました。
するとそこでは見たことのない美女が水浴びをしていました。

奥間はしばらくその様子を窺い
ふと近くの木の枝にかけられた衣に気づきます。
奥間は目にも留まらぬ速さでその衣を草陰に隠しました。

水浴びを終えた天女は衣がなくなっていることに気づき慌てふためきます。
そこへ紳士の顔をした奥間が現れ
その女性が天女であること、かけてあった衣は羽衣で
あれを失っては天界へ帰ることができないということなどを聞き出します。

奥間は
「それは大変なことです!私が探して差し上げますよ。
 あなたは私の家でお待ちになるがいいでしょう。」
と言って天女を自分の家で待たせておき、
羽衣を回収した後で家へ戻り、倉に羽衣を隠しました。

戻った奥間はどうしても見つけることができなかったと言い
その天女を家に留めさせることに成功します。

それから十数年
二人の間には一男一女が生まれますが
娘が倉の羽衣を見つけ、弟と遊ぶ中でそのことを口にしてしまいます。
それを聞いた天女は羽衣を奪還し天界へ帰っていきました。


現在の森の川の石造りの泉は
18世紀ごろに工事がなされたものであるそうです。


最近週末になるたびに天気が崩れるような気がします雨
外出する方は突風やら雷やらに気をつけてくださいね雷



場所


住所検索もできる「てだこMAPサービス」




  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 20:21Comments(0)おとぎ話

2008年08月13日

ことわざ

はいたいニコニコ

ちゃーがんじゅーですか??


なんだかあっとゅー間に8月も半ばにさしかかり。

明日からお盆に入るので我が家は準備に大忙しですオリオンビール缶ピカピカ


私の三線ゎ、

今は亡きおばーに伝授してもらったので、

おばーたーがぐそーから道に迷わないでちゃんと仏壇に帰ってこれるように

とぅんてんとぅんてん

弾き語りしてます三線音符オレンジ

三線の音色を道しるべに帰ってきてねヒミツ






さて、今日のうちなーぐちは。

いつもとは少し趣向を変えて

「むかしくとぅば」

・・・・・・沖縄のことわざをご紹介ニコニコびっくり!!








「しめー しっち
    むのー しらん」





なんのこっちゃ!!??って感じですか?笑

漢字で当てはめるとわかりやすいかなピース


「学問 知っち  物事 知らん」


読んで字のごとく・・ですね。


日本のことわざで置き換えるのであれば、

「井の中の蛙  大海を知らず」

ですかね???



どんなにたくさん学問を積んでいても、世間の基本的な常識を知らない人を指しています。

自分の知識や高学歴を鼻にかけてはいるけれど、

逆に世間の常識を知らないで

何かしら周りの人に迷惑をかけてしまう・・・・・




ちょっと厳しめのことわざですねベー




沖縄では、仏壇行事を重んじる祖先崇拝が有名なように

自分たちよりも年上の人たちに対して、尊敬の念を持ち

先人たちの言葉をとても大切にしてきました。


そのため、沖縄のことわざ

「むかしくとぅば」 は、

「黄金言葉  くがにくとぅば」

って呼ばれることもあるんですょピース


結構身近にもむかしくとぅばゎ転がってたりしますパンダ

「いちゃりばちょーでー」

もその一つびっくり!!おすまし


みなさんも、お盆で里帰りしてきている先人達に思いをはせて(笑)

小さい頃に聞いたことのある

くがにくとぅばを

振り返ってみませんかパンダ!?  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 00:43Comments(1)うちなーぐち

2008年08月12日

みそ汁

はいたい♪

今回はクッキングというか、沖縄のみそ汁についてびっくり!!びっくり!

沖縄のみそ汁はちょっと特別です。

沖縄の定食屋で、「みそしる」を注文すると、

どんぶりいっぱいの具沢山のみそ汁 と、ご飯がでてきます。

みそ汁は、単なる汁物ではなく、主食に成り得るのです。

沖縄のみそ汁は、とにかく具沢山なんです。

入っている具は、葉野菜、大根、人参、じゃがいもなど、たくさんの種類の野菜と、玉子、ポークや豚肉などです。

沖縄の人は、その日ある食材を使って、けっこうなんでもみそ汁に入れますね(笑)

野菜だけでなく、肉類や玉子も必ず入れますおすまし

このみそ汁一杯で、バランス良く多くの栄養素を取ることができ、かつヘルシーで、健康的ですピカピカ

健康的として注目される沖縄の食文化!こんなところにも、健康的な要素があるのですピカピカ
  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 12:10Comments(0)クッキング

2008年08月11日

お盆

はいたい!
昨日、仕上げた下書きを全消ししてしまい、
ショックでほったらかしてしまいました、ヨシです。。。がーん


もう1度、気合を入れなおし、がんばります!僕ボクサー


今回のまじめなお話は、



「お盆」




沖縄のお盆は旧暦の7月13日から15日までの3日間。または地域によっては16日までを言います。
最初の日は ウンケー(お迎え)、 間を ナカヌヒーまたはナカビ(中日)、 最終日を ウークイ(お送り)
とするのが一般的です。


ウンケーは、暗くなるころ、門前での儀式から始まります。お箸
火をたき、線香を立て、祖霊を迎えます。
火は、祖霊が道を間違えないようにする道案内みたいなもんらしいです。炎

そして、家の中では、仏壇に線香を立て、御香
お供え物をし、ウートートー(拝む)(>人<)
お供え物には、ウンケージューシーや、グーサンウージ(杖上のサトウキビ)、サボテン
スイカやパインなどの果物パインアップル、お中元などがあります。オリオンビール缶
「ウサンデー」と言って、お供え物を下げたあとも、
みんなも、ウンケージューシーをいただくのが伝統です。


ウークイは、お供え物を下ろし、玄関と門前に移動させ、
それぞれの場所で線香を立て、ウートートーして、祖霊を送ります。花笠



沖縄にとっては、お盆は正月と同じくらいの重要度高い行事。
イベントも多くあります。
石垣島のアンガマ http://www.churashima.net/shima/ishigaki/angama/index.html
波照間島のムシャーマ http://www.churashima.net/shima/hateruma/musyama/index.html


そしてイベントの代表的なのが、エイサーと綱引きエイサー
うちの地元でも、先日、綱を作る作業が公民館で行われていました。
エイサーはそれを供養し、本土でいう「盆踊り」的な位置づけかな?
「道ジュネー」と呼ばれる、地域の各家々を回ることも各地域で行われています。

エイサーはいまや、お盆意外にも踊られる、沖縄を代表する伝統芸能であり、
学園祭や運動会など、イベントごとにはひっぱりだこ。年中見られるようになっています。
しかし、やはり、エイサーといえば、お盆!

お盆はすぐそこ。各地域の青年会が今、練習していて、近所で音が聞こえる家庭も多いのではと思います。
各地域のエイサーはもちろんのこと、全島エイサーなど、
いろんなところのエイサーを一気に見れるイベントもお見逃しなく!!





全島エイサー
 「沖縄全島エイサーまつり」は、毎年旧盆明けの最初の週末に行われる、1956年の「コザ市誕生」を機に「全島エイサーコンクール」としてスタートし、今では沖縄の夏の風物詩として日本を代表する「まつり」の一つとなった。

 「まつり」には本島各地から選抜された青年会などの団体や、全国の姉妹都市や協賛団体からのゲストが集結する。会場に鳴り響く三線、歌、太鼓のリズムに酔いしれ、その迫力あるバチさばきに感動しながら、本場のエイサーのだいご味を思う存分味わうことが出来る一大イベントだ。

 まつりは3日間にわたり、金曜日には「まつり初日」としてゲイト通り、中の町、国道330での「道ジュネー」、そして土曜日が「まつり中日」日曜日が「まつり最終日」として、全島から集められた青年会のエイサー大会が沖縄市コザ運動公園で開催される。また、運動公園サブグラウンドで同時開催される「ビアフェスト」との相乗効果で会場周辺では、夜遅くまで祭りの賑わいが続く。
2008年度は8月22~24日の3日間です。

http://www.koza.ne.jp/events/eisa/zentoeisa.html


  


Posted by はいさいシーサー@DTS at 19:34Comments(0)まじめな話